電気神話はどこまで信用できるのか。

 テレビで見たんだけど、電気自動車が随分と本格的になって、給油のように短時間で充電できるようにすれば一般にも広められるとか。電気自動車といえば、排気ガスが出ないので環境に優しいとかいうことで注目を集めてるのだが、私はずっと前から疑問に感じている。本当に地球環境に優しいの?
 確かに車から排気ガスは出なくなる。当たり前だ。しかしその事実だけでは環境に優しいとはいえない。なぜなら、車に必要な電気を作り出すためにどこかで発電しなくてはいけないわけで、発電の際に放出される二酸化炭素なり何なりを全部含めて計算して、そこでようやく環境に優しいと言えるわけだが…。素人考えではなんか無駄が多そうだ。エネルギーはその形態を変えるごとに無駄が出るわけで、今までは油(ガソリン)→動力という変化だったのだが、電気自動車の場合は油→電気→動力となり、形態の変化が一度多いことになる。その分無駄が生じる。まぁ実際には、大掛かりな発電設備と車のエンジンとでは放出する排気ガスの率が違うだろうから、電気を経由しても総排気ガスは減るのかもしれない。しかし消費する総エネルギーとしてはどうなのだろう。総排気ガスが減るということは無駄になるエネルギーも少ないということで、省エネになってるような気もするが、素人なのでよく分からない。本当に無駄は減るのか?
 今はどうか分からないが私が小さい頃に聞いた話では、太陽発電の装置を作るのに費やす総エネルギーと、その発電装置が壊れるまでに生産できるエネルギーの量とはほぼ同じだったとか。電気というエネルギー形態は輸送などの点で非常に便利なので、なんでもかんでも電気を動力にする傾向が見られる。しかし上述したようにエネルギーを電気という形態にする際にも無駄が出るし、電線を伝っている間にだって目減りするのだ。それでもなお電気をエネルギーとする方が省エネあるいは環境に優しいという説明を、テレビか何かで分かりやすく説明してくれないだろうか。